Aフォーム | コードフォーム
Aフォームは5弦にルートを含むコードフォームです。5弦ルートフォームと呼べます。
6弦開放弦はコードの構成音の完全5度のおとになりますが、基本的にルート音の音高はコードの構成音の最低音とするため、ここではミュート(弾かない、音を鳴らさない)します。
それではAフォームの元となる基本のオープンコードであるAメジャーコードをみていきます。
構成音を度数で表記したダイアグラムもあわせてみていってください。
A(メジャー)コード
構成音:A-C#-E
E
A
M
C#
A
E
P5
R
M
△3
R
P5
度数ダイアグラムをみると構成音が「R-△3-P5」となっているのがわかります。
このルールはすべてのメジャーコードにおいて同じです。
ここに示したAコードの構成音は5弦から順に「R-P5-R-△3-P5」の音で作られています。
Aコードのポジションを2つ右へ移動し2フレット目の5弦をルートとしたBメジャーコードをみてみましょう。
B(メジャー)コード
構成音:B-D#-F#
M
F#
B
D#
B
F#
M
P5
R
△3
R
P5
これがBメジャーコードのダイアグラムです。
度数ダイアグラムをみてわかるように、構成音の度数はAコードと同じ「R-P5-R-△3-P5」となります。
同じフォームであればフレットを右へ右へと移動していっても法則は変わりません。
Aマイナーコード
構成音:A-C-E
E
A
M
C
A
E
P5
R
M
m3
R
P5
Aマイナーコードをみてみましょう。Eマイナーコードと同様すべてのマイナーコードは「R-m3-P5」で構成されます。
メジャーコードの長3度(メジャーサード)の音が短3度(マイナーサード)に変わるだけです。
こちらも同様に右へフレットを移動すればその他の音を根音とするマイナーコードを弾くことができます。