Dフォーム | コードフォーム
Dフォームをみていきましょう。
4弦ルートのコードフォームと考えます。
D(メジャー)コード
構成音:D-F#-A
Dメジャーコードです。
6弦、5弦はミュートしてください。弦を弾かないようコードを奏でます。
E(メジャー)コード
構成音:E-G#-B
フレットを2つ移動させるとEメジャーコードになります。
6弦ルートのEメジャーコードとは違うポジションです。これでEメジャーコードのポジションは二つ目です。
理解がややこしくなるかもしれませんが、これはDフォームを使ったEメジャーコードで、4弦ルートのEメジャーコードと言い換えられます。
そしてこのDフォームのEメジャーコードはEフォーム(6弦ルートフォーム)のEメジャーコードの全体の構成音が1オクターブ上がった和音を響かせます。
DフォームとEフォーム(6弦ルートフォーム)のメジャーコードを比べてみましょう。
便宜上、度数ダイアグラムを表記します。
6弦ルートと4弦ルートのメジャーコード
構成音:R-△3-P5
ルート(R)の音があるポジションの位置関係をみていきます。
まず、6弦に位置する「R」のフレットの1弦には必ず「R」があります。この1弦の「R」は2オクターブ高い「R」になります。これは覚えるのにいちばんやさしいと思います。
次に6弦ルートに位置する「R」から右に2フレット移動し、そのフレットの4弦に同じく「R」があります。この「R」は6弦ルートの「R」と比べ1オクターブ高くなります。またこの4弦ルートをベース音にしたコードが4弦ルートのメジャーコードです。
それでは主軸を4弦ルートの位置にしましょう。
4弦の「R」から右に3フレット移動、そのフレットの2弦に1オクターブ高い「R」があります。
2弦の「R」と1弦の「R」の音は同音です。
このように音が位置する弦が異なっているが同音である関係を「同音異弦」と言います。
この位置関係はどこのフレットに移動しても変わりません。
この2つのメジャーコードフォームには5弦のルート、3弦のルートが含まれていませんが、その2つも含めた位置関係のダイアグラムを示します。
音の位置関係
ここでのルート(R)は「E」の音になります。
例えば「G」の音をルートにすると下のようになります。
ルートを置くフレットが移動しただけで音の位置関係は全く同じになります。
それでは、さらに深掘りをしてみます。
メジャーコードの構成音である△3の音を上記のダイアグラムに追加してみます。
ルート音は同じく「G」です。
△3の音だけをみてください。音同士の位置関係はルート「G」とまったく同じです。フレット位置が異なるだけです。
これから先に大事になるのは、「R」と「△3」の音の位置関係です。
後につづく「P5」との位置関係も同じく大事なポイントです。
「P5」を追加します。
「P5」の音どうしの位置関係も変わりません。
ここに出てきた「R」、「△3」、「P5」の音の位置関係はとても大事です。
少しずつでも音の位置関係を覚えていくと今後のギター学習に活きてくると思います。
指板全体の音の位置関係は「CAGED(ケイジド)システム」の把握にも大事になるので少しずつ覚えていきましょう。
Dマイナーコード
構成音:D-F-A
長々と進んできました。
Dマイナーコードです。
これも、繰り返しになりますが、「△3」が半音下がって(フレットが左にひとつ移動)「m3」になります。
せっかくですのでここでも「△3」を「m3」に変更したダイアグラムを載せます。
位置関係は常に覚えることを意識できると良いでしょう。