Gフォーム | コードフォーム
ここまで、Eフォーム、Aフォーム、Dフォームと順番にみてきました。
ここからはGフォーム、Cフォームと話は続きます。
Gフォームからみていきましょう。
G(メジャー)コード
構成音:G-B-D
基本パターン1
こちらがコードブックに載っている基本のGメジャーコードのダイアグラムです。
今回はギターの構造の面白さを伝えるため別の押さえ方を示します。
下の基本パターン2のダイアグラムをみてください。
基本パターン2
2弦の「B」の音を3フレットに移動し「D」にしました。
このポジションでも構成音は「G-B-D」となるため響きは変わりますがGコードとして使うことができます。
今回はこの「基本パターン2」のGメジャーコードのフォームを使って考えていきます。
ここから先の説明でギターという楽器の構造上の面白さ、美しさを伝えていきます。
Gフォーム単体の説明ではなくなることご容赦ください。
読み進んでもらえると嬉しいです。
それでは、「Eフォーム」のダイヤグラムに戻って説明します。
Eフォーム
「Eフォーム」と見出しを書いていますが、ここではEフォームのEメジャーコードのダイアグラムを示しています。
便宜上、開放弦(0フレット)からみていきますので「Eフォーム」の「Eメジャーコード」になります。
それでは続いてEフォームとAフォームを比べてみます。
EフォームとAフォーム
このふたつを比べてみるとわかるのは、Eフォームの各音が位置する場所が、Aフォームになると1弦分下へ降りているということです。
わかりづらいので追加でDフォームを並べます。
DフォームはAフォームの各音が1弦分下へ降りています。
わかりづらい理由は、2弦に置かれた音が右へ1フレット分移動していることにあるかと思います。
よりわかりやすいように、本来鳴らさなくて良いミュート弦に各構成音を配置したダイアグラムを示します。
6弦と1弦はオクターブが違いますが同じチューニングですので、ここでは1弦を省略します。
1弦を省いたダイヤグラムをもう一度示します。
Eフォーム
Aフォーム
Dフォーム
ここで理解すべきは、6弦から2弦へそれぞれ位置する構成音の順番が、「R-P5-R-△3-P5」で回っている点です。
再度EフォームとAフォームを比べてみます。
Eフォーム
Aフォーム
Eフォームの各構成音の位置を1弦分下へ移動します。
2弦に置かれていた「P5」は1弦に移動しますが、1弦と6弦は同じ音があるため6弦に移動したと考えてください。
次に、2弦をみてください。「m3」(マイナーサード)になっています。
このフォームだとAマイナーコードになっています。この2弦のズレを調整するため「m3」の音を半音上(右に1フレット分)移動します。
Aフォーム
するとAフォームになります。
このように、ギターのチューニングは6弦「E」のチューニングで始まり、3弦までは4度間隔でチューニングされ、「E-A-D-G」となります。
そして3弦から2弦は3度間隔になっており「G-B」となっているため2弦のみ音を半音移動させる必要があります。(詳しくは「ギターのチューニング」ページへ)
次はAフォームをDフォームに変えてみます。
まずはAフォームの構成音を移動します。
2弦の「R」が「△7」(メジャーセブンス)に変わっています。(ちなみにこのままの構成音では「Dメジャーセブンスコード」です。)
この2弦の音を半音上(右に1フレット分)に調整します。
一度1弦も表示すると本来のDフォームの姿になります。
Gマイナーコード
構成音:G-B♭-D